こまった

つまづく原因?

疑問だっったこと障害のせいだったなにもない場所で意味もなくつまずく平坦な場所も同じことむかしを思い出してみる怪我することが多かった落ち着きがないと親に叱られる子どもだった
こまった

ひとり時間

学生のころは常にだれかと一緒いる集団行動が当たり前だったため気付かなかったことそれが社会に出るとひとり時間を経験するそして居心地の良さに気づくそのため、自然と単独行動がふえたいまでは集団行動が苦痛に感じる昔に戻った方がいい?
こまった

集中したいのに

慣れない練習集中したいのに雑念に支配されるいま考えなくていいこと色々と頭の中に浮かんでしまうそんな自分にだんだん苛立ち練習途中のあきらめいつかきっと出来る!変な希望が湧いてくる興味あるだけで集中力が変わる全てにおいて集中することどうすればい...
こまった

耳にするおと

集中しなければいけない作業色々な音がみみの中を邪魔する何気ない電化製品の音風が窓をカタカタ鳴らす音自分の体が鳴らす音気が散ってなかなか作業が進まない話を聞かなければならないのに集中が切れると色々な音につい気を取られてしまうもう、なんとかして
こまった

くるまの運転

”車の運転はしない方がいい”ある日、幼なじみに言われるそう、自分も同感得意ではない自然と助手席専門と化したしかし、その日が突然訪れる約○○年ぶりの運転アクセル?ブレーキ?どこを走る?久しぶり過ぎて頭が大パニック結局、教習所に通い直しました
こまった

説明がへた

仕事や生活の中で説明を求められることが日常的周りは何故、すらすら説明できる?じぶんは思うように説明が出来ないとくに詰められたときや慣れてない人の前所感の半分くらいが言葉にできない言いたかった言葉や考えていたことどこかに消えてしまうのである
こまった

空間把握がにがて

だいたいこのくらい・・・と予想をつけたのにそれが結構ちがっている空間把握かなり鈍い目盛りがついているなら分かりやすいけれどそれが空間となると感覚がわからない子供の頃から物にぶつかったりつまずくことが多かったこれもそのせい?
こまった

会話の目線

人と話をするとき相手の目をよく見て話しなさい・・・と大人たちに言われてきた目線を合わせる様に意識するけど自然とはずれ指摘を受けたことも・・・見られると思うだけで色々な感情が邪魔するとくに苦手な相手は目線を合わせられない社会に出てからそう思う
こまった

なまえを言えず

社会に出て気付いたことお互いに自己紹介し、次に会ったとき相手はすでに自分の名前を呼ぶでも自分は相手の名前が浮かばない名前・・・あれ?そんな経験、一度や二度ではない人の名前ばかりでないモノや場所の名前が出ないつかいかた顔や風景はわかるのに不思...
やってみた

食のこと

ぬか漬け自炊がにがて外食、中食当たり前慣れた生活、なかなか止めれないでも、年々ひどくなるアレルギーや謎の体調不良やっぱり体は食べ物の影響を受ける簡単に出来るものを考えた”ぬか漬け”を始める日本の伝統的な食べもの腸内環境にいちばん合うのも分か...